小泉明子 歌とピアノの世界
  • Home
  • 出演ライブ!▼
    • 2025年 6月
    • 2025年 7月
  • 掲示板
  • プロフィール
    • ♪ DUO
    • インド滞在記
  • お問い合わせ

September 27th, 2020

9/27/2020

0 コメント

 
0 コメント

September 27th, 2020

9/27/2020

0 コメント

 
0 コメント

終わりに

1/31/2003

0 コメント

 
1年以上まえ、吉祥寺のSometimeに演奏を聞きにきた年配のインド人の方がいました。

その方がジャズヤトラの主宰者のニランジャンさんで、その方からいきなり手紙が届いて、「インドのジャズフェスティバルに招待したい、但し飛行機代もギャラも出ない」と言われ、こんな話ってあるのかな?

その後、国際交流基金がスポンサーとなり、「日本文化紹介派遣」として渡航費を助成していただくことになって、その気でいましたが、インド・パキスタンの国境紛争があったり、現地オーガナイザーからの連絡は途絶えがちで、一時はやめようと思いました。

そのころ、実は占いで見てもらったら、どうも南アジア方面に行くことになってるって・・

いろいろ大変なことがありましたが、今は、行って良かったと思ってます。

​最後に、現地で大変お世話になりました、在ムンバイ日本国総領事館の村越さん、ホテル日航ニューデリーの田中さん、ありがとうございました。
0 コメント

スナップショット

1/30/2003

0 コメント

 
Picture
インドしている私
Picture
ナイスアングル!
Picture
ナッツ売り
Picture
世界遺産
Picture
0 コメント

プーネでの演奏

4/1/2002

0 コメント

 
Picture
Picture
Picture
プーネという地方都市はムンバイから3時間のところにあり、列車で移動しました。 列車の座席は固定されていて、どいうわけか行きも帰りも、列車は後ろ向きに走りま した。ボーイさんが席にもって来てくれたインド紅茶の「チャイ」はおいしかった。
 

プーネに行ってわかったんですがここには、世界的に有名な瞑想の施設のAsok Communityがありますなかには入れませんでしたが、外国人が大勢きているようで した。

プーネでの演奏会場はジャズ・ガーデンという郊外の緑のなかにあるオープン・ エアーのステージ・レストランで、満月のもとでの2ステージはキーボードでしたが、 現地の方々の反響が感じられました。
0 コメント

インド音楽との出会い

2/27/2002

0 コメント

 
Picture
「インドにシタール(弦楽器)、タブラ(打楽器)、竹笛といった伝統楽器と音楽 があります。

インド音楽の音階は邦楽と似たところがあり、西洋音楽のような和音は使わない一方、唄では極めて微妙な音程の取り方がされます。今回のインド訪問では、インドのクラシック
音楽での発声法を学ぶ機会を持ちました。今後の私のジャズの中 にインド的な要素を取り入れ、新たなジャンルを開きたいと思い、実は、シタールと タブラの音の出る機械を仕入れてきました!
0 コメント

ジャズヤトラでの演奏

2/21/2002

0 コメント

 
Picture
「私はジャズヤトラのメイン・ステージでは4日間のプログラムの初日のトップを努 めたほか、ムンバイ市内、プーネ市、ニューデリーで合計5回の演奏を行ないました。

メイン・ステージでの演奏は、実は大変でした。トップだということもありとても(私としては珍しく)
緊張、他のグループのリハーサルが遅れたため、私の時間がな くなり、あっという間に本番!!しかも年代ものの立派なピアノは・・ 

というか んじで、なんともスリリングなスタートとなってしまいました(ステージの写真をご覧下さい)
0 コメント

ニューデリー

2/5/2002

0 コメント

 
Picture
Picture
Picture
Picture
ムンバイからニューデリーへは国
内線の飛行機での移動ですが、その
セキュリティー ・チェックがとても
厳しく、参りました。

  まず、いろいろな事情で朝6時
のフライトに乗るために、なんと前日の夜中の2時半にホテル発と言わ
れ、その前日はヤトラの最終日でし
たから、睡眠時間は2時間!

ジョージと空港ではホントにチェックが厳しく、同じ便だったサックス奏者のジョージは楽器調整用の小さなドライバーをとられてしまいました。私も乾電池をとられました。 こんなのってあり?と思いましたが、アメリカ人のジョージは以外と納得顔で「これなら安全」とか言ってました。  

ニューデリーでの日航ホテルでの演奏会は在留日本人の方々がお客さんでしたので、やっと日本語で話すこ

ことができましたし、CDもたくさん買ってもらえました。
 
最後の日は少し観光をしました。古い遺跡とかもインドらしく良かったけど、なんといっても、河川敷で象に 乗ったのがハイライトです。
0 コメント

ジャズヤトラ

2/5/2002

0 コメント

 
Picture
Picture
「ジャズヤトラ」は2年に1回、外国からのジャズ・ミュージシャンを招いて開催する国際ジャズ・フェスティバルです。

ヤトラ(Yatra)は現地語で巡礼(Pilgrim)を意味し、海外からのミュージシャンはムンバイ(ボンベイ)のメイン・ステージを起点に、ニューデリーなど諸都市をツアーする事もプログラムの一環になっています。

日本からは過去に渡辺貞雄さんなど著名なジャズ・ミュージシャンも参加したことがあります。「ジャズヤトラ2002フェスティバル」は11月21日から24日までの4日間がムンバイにおけるメイン・イベントで、屋外コンサート会場に毎日1000‐1500名の聴衆が集まりました。


外国からは日本(私だけ!)の他米国(2グループ)、ドイツ、オランダ、ノルウェー(4グループ)の各国から合計10グループのジャズ・ミュージシャンが来ました。
インドという開催地でしたが、他のグループの演奏レベルも高く、外国ミュージシャンとの交流がありまた、インドの伝統楽器とのフュージョンも行なわれ、インドならではのステージも楽しめました。

地元の新聞(Bombay Times)に 紹介された写真入りの記事と、アメリカのベース奏者、BobBowenと撮った写真をご覧あれ。
0 コメント

    インド滞在記

    Picture
    小泉明子、インドの国際ジャズ・フェスティバルに参加!
    去る11月、インドのムンバイ(ボンベイ)で開催された国際ジャズ・フェスティバル「ジャズヤトラ2002」に参加して来ました。

    Archives

    9月 2020
    1月 2003
    4月 2002
    2月 2002

    Categories

    すべて

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • 出演ライブ!▼
    • 2025年 6月
    • 2025年 7月
  • 掲示板
  • プロフィール
    • ♪ DUO
    • インド滞在記
  • お問い合わせ